2011年 10月 19日
スピリチュアルケアの勉強室 12 |
笑顔 対 本者の顔 (心が入っている顔)
ことばはさまざまな形で伝えられる。口から出ることば、書かれたことば、ジェスチャー、ボディランゲージ、頭や心の中で聞こえてくることば、絵や自然の中からの無言のことばなどである。目付きだけでなく人の顔の表情もまたそうである。
医療施設内の医療従事者向けの掲示板で気になることがある。そこに「笑顔」のポスターを掲示しているところが少なくない。医療従事者も人間であり、笑顔を絶えまなくは持てないはずだろう。(例:結婚式場の宣伝用チラシに描かれた花婿と花嫁の笑顔、飛行機内の乗務員の笑顔もパーマネントではない。日常生活での男女の顔を観察すると、食堂のウェーターが調理場で立っているときや機内の乗務員がカーテンに入る瞬間など、笑顔に限界があることがよく分かる。)それでも確かに人によって表情が変わるような「お天気屋さん」は患者と関わるには的確ではないだろう。と同時にずっと笑顔を見せる人は却って不自然な印象を与えることも事実である。
喜びの時には喜びの、悲しみの時には悲しみの、成功した時には嬉しさの、うまくいかず期待が裏切られた時の表情など、どれもが千変万化の人生を表していて自然である。まして告知をする時、告知を受けた人に向かう時、死亡した人を見送りする時、苦しんで叫んでいる人に対しても笑顔にはならないだろう。
患者は疲れた顔の看護師や決断に困った医師の顔を見たならば、仲間意識を持って医療従事者を助ける気持ちが湧いてくることも例外ではないだろう。「あー、先生も疲れている」と思い、医師に対する種々の要求度合いはバランスがとれたものになり、自分が単なる弱者ではなく医療従事者を助けられる者であるとの感覚を持てるかもしれない。食堂のウェーターや機内の乗務員に対する要求も適切になる可能性が大きい。自分も相手もどんな場合にも変わることのない無機的なものではなく、変化を通して生まれ、生きる有機体であるからだ。
本物の顔は健全な人間関係を生じさせ、自他を癒してくれる機能も持ち得る。

備考*マザー・テレサのトレードマークの一つは笑顔だった。マザーが内面的な苦痛や孤独にもかかわらず笑顔を見せた理由と動機は、イエスに傷をつけたくなかったためだという。*1
---------------------------------------
1: Brian Kolodiejchuck, M.C., MOTHER TERESA, Come be my light : The Private Writings of the “Saint of Calcutta,” Doubleday, 2007 参照
ウァルデマール・キッペス
ことばはさまざまな形で伝えられる。口から出ることば、書かれたことば、ジェスチャー、ボディランゲージ、頭や心の中で聞こえてくることば、絵や自然の中からの無言のことばなどである。目付きだけでなく人の顔の表情もまたそうである。
医療施設内の医療従事者向けの掲示板で気になることがある。そこに「笑顔」のポスターを掲示しているところが少なくない。医療従事者も人間であり、笑顔を絶えまなくは持てないはずだろう。(例:結婚式場の宣伝用チラシに描かれた花婿と花嫁の笑顔、飛行機内の乗務員の笑顔もパーマネントではない。日常生活での男女の顔を観察すると、食堂のウェーターが調理場で立っているときや機内の乗務員がカーテンに入る瞬間など、笑顔に限界があることがよく分かる。)それでも確かに人によって表情が変わるような「お天気屋さん」は患者と関わるには的確ではないだろう。と同時にずっと笑顔を見せる人は却って不自然な印象を与えることも事実である。
喜びの時には喜びの、悲しみの時には悲しみの、成功した時には嬉しさの、うまくいかず期待が裏切られた時の表情など、どれもが千変万化の人生を表していて自然である。まして告知をする時、告知を受けた人に向かう時、死亡した人を見送りする時、苦しんで叫んでいる人に対しても笑顔にはならないだろう。
患者は疲れた顔の看護師や決断に困った医師の顔を見たならば、仲間意識を持って医療従事者を助ける気持ちが湧いてくることも例外ではないだろう。「あー、先生も疲れている」と思い、医師に対する種々の要求度合いはバランスがとれたものになり、自分が単なる弱者ではなく医療従事者を助けられる者であるとの感覚を持てるかもしれない。食堂のウェーターや機内の乗務員に対する要求も適切になる可能性が大きい。自分も相手もどんな場合にも変わることのない無機的なものではなく、変化を通して生まれ、生きる有機体であるからだ。
本物の顔は健全な人間関係を生じさせ、自他を癒してくれる機能も持ち得る。

備考*マザー・テレサのトレードマークの一つは笑顔だった。マザーが内面的な苦痛や孤独にもかかわらず笑顔を見せた理由と動機は、イエスに傷をつけたくなかったためだという。*1
---------------------------------------
1: Brian Kolodiejchuck, M.C., MOTHER TERESA, Come be my light : The Private Writings of the “Saint of Calcutta,” Doubleday, 2007 参照
▲
by pastoralcare-jp
| 2011-10-19 16:37
| 勉強室